睡眠不足と肥満との関係
コロンビア大学の調査によると約2万人を調査した結果、睡眠時間が4時間以下の人は、7時間以上睡眠をとっている人に比べて73%肥満になりやすいそうです。5時間では53%、6時間では23%と肥満と睡眠の関係があるといわれています。
では、なぜ睡眠不足と肥満は関係るのでしょうか?
寝不足になると食事の量が増える訳
人がお腹いっぱいと感じるには、「レプチン」というホルモンが脳の満腹中枢を刺激する必要があります。その逆の働きをするのが「グレリン」です。グレリンは胃から作り出されるホルモンで食欲を増進させます。
これらのホルモンの活動が睡眠不足によって異常が起きることがスタンフォード大学、シカゴ大学など複数の研究機関で行われた実験によってわかってきました。「睡眠不足によって食欲を抑えるレプチンは分泌されにくくなり、食欲を増進させるグレリンが分泌されやすくなる」事が分かりました。さらにグレリンが増えると、高カロリーの食事が欲しくなる傾向がみられることも分かりました。
寝不足になると食欲が増進され、しかも太りやすくなる食事が特にほしくなるようです。
2日間連続して10時間寝る事で正常に戻るので寝不足が続かないようすることも大切ですね。
睡眠不足でダイエットを達成しても・・・
ダイエットは消費カロリー>摂取カロリーで達成できます。上記のように睡眠不足では食欲が崩壊する事が分かりましたが、強い意志によって食事制限と筋トレによってダイエットを成功できる方もいらっしゃるでしょう。
ある実験で睡眠時間7時間以上と睡眠時間5時間のグループでの体脂肪の減量率を比較したところ、5.5時間のグループは体脂肪量の減少は少なく除脂肪量の減少が大きくなったそうです。
つまり、睡眠不足でダイエットに成功しても体脂肪の減少率は下がり、筋肉量も減らしてしまうようです。これではダイエットを頑張った結果、体質改悪になってしまいますね。
体を修復する成長ホルモン
寝ている間に古くなった細胞を新しく作り変えるのが成長ホルモンです。その際にはエネルギーを使います。成長ホルモンが分泌されるのは深い眠りに入ってから3時間後からと言われてます。成長ホルモンが細胞を修復することで1日当たり300kcal消費するようです。寝不足だと90kcalまでダウンするようです。その差210kcal。1ヶ月にいて6300kcal消費の機会を逃すことになります。
まとめ
つまり寝不足になると、レプチンが働きにくくなり満腹中枢がバカになり、グレリンが出て高カロリーなものが食べ過ぎ、また、成長ホルモンも出にくくなり、消費カロリーは減り食事を我慢できず、限界が分からないので食べ過ぎる。結果大量のカロリーが余分となり、体脂肪に変わりやすくなります。